「神は死んだ」の意味は絶対的な視点は存在しないという意味

「神は死んだ」の意味は、「キリスト教の信仰は信ずるに値しない」です。それとともに「絶対的な視点は存在しない」という意味でもあります。ヨーロッパのキリスト教信仰によって、いかに生きるべきかという視点が固定されていた人々への、発想の転換を迫ったのです。

ニーチェが「神は死んだ」といった19世紀後半のヨーロッパ世界は、科学が進歩し、既存の道徳精神に批判が生まれてきた時代でした。ニーチェはそのような時代にあって、キリスト教の信仰がもはや信ずるに値せず、新しい価値観が必要だと主張しました。

ニーチェが最初に「神は死んだ」と書いたのは著書『Die fröhliche Wissenschaft』で、日本語訳では『悦ばしき知識』(他にも『朗らかな知識』『悦ばしき知恵』『愉しい学問』などがある)のタイトルで翻訳されています。

この中で、一人の狂人の様子が描かれます。昼間にカンテラを提げて神を探して走り回る男に対して、人々は嘲笑する言葉を投げます。それに対して狂人が次のように言います。

Gott ist tot! ! Gott bleibt tot! Und wir haben ihn getötet.
神は死んだ。神は死んだままだ。そしてわたしたちが神を殺したのだ。

神の死によって、あらゆるものが消滅し、暗闇の中を私たちはさまよっていると続けて狂人が訴えました。

ニーチェ(独: Friedrich Wilhelm Nietzsche、1844年~1900年)の思想のポイントをまとめます。

積極的(能動的)ニヒリズムで生を肯定した

世界に意味を与えてきた神を否定し、目的も意味もない世界で生きることを受け容れるという、積極的に生を肯定するニヒリズムの態度を「積極的(能動的)ニヒリズム」といいます。ニーチェは積極的ニヒリズムの下、自らを創造的に展開していく「超人」になることを主張しました。

超人国家の設立を。

「超人」とは人間の限界を超えようとする人間のこと

ニーチェは『ツァラトゥストラ』で「超人思想」を示しました。ニーチェは、人間は弱い存在であり、自分の弱さをごまかすためにキリストや哲学を考え出してきたが、それらを克服して自分に誠実に、強い精神を持って積極的に生きる人間のことを「超人」と呼びました。

すべての神々は死んだ。いまや、わたしたちは超人の生まれることを願う。

さあ、しっかりしなさい!あなたがた、「ましな人間」たちよ!いまはじめて人間の未来が陣痛のうめき声をあげる。神は死んだ。いまこそわれわれは願う。超人の生まれることを。

新しい時代が来ることを。

しかし、新しい時代とは。神は存在します。

今現在の世情を見ますに、様々のことに無力感を感じます。

先の見えない状況だと思います。

現在の社会は、成熟した社会になりました。科学の進歩は様々な富を生みました。精神的にも、言論でも自由な社会になりました。しかし反面大きな虚無感、無力感になっています。

政治においても、投票率が上がらず、政治に対対する無力感が感じられます。

様々なスキャンダルが起こっています。

しかし人間は、必ず人との関りで生きていかなければなりません。

その中では、様々な出来事が起こります。倒産、闘病、投獄(3つのT)や友人の裏切り、詐欺まがいの事、失恋など様々な大変なことが起こります。半面沢山の幸せなことも起こります。

私自身もたくさんの人に、支えられ、助けられて現在がありますし、様々なことを学びました。

すべて出来事が、魂の学びと思います。

またこれからの社会では、様々なことがAIにより出来ます。

そこには、人間性が存在しません。

そこでは、神は死んでいます。

皆さん、新しい時代がきます。そこでニーチェが言った、超人国家が必要になります。

そこでの根本は、考え方になります。志になります。

自分の人生を考えいかに生きていくべきかを自分に問い、希望の有る、超人による国家の設立が求められます。

最も大切なことは、希望を持つことです。

新しい時代とは。神は存在します。

鴻鵠の志の会では、令和八策の中で、リスキリングを含めた学び直しをしたいと考えています。

希望を持って新しい時代を生きようではないですか。

共に新しい学び、志を持った有志と新しい時代を生きていきませんか。

宜しくお願い致します。

Translate »