未来は不変のものではなく、みんなの努力によって創り出されていくのだということはわかっていても、一歩前に出ることを躊躇う若者は多い。とすれば、彼らに勇気をあたえ、何をすべきかを示す責任があるのは、ほかならぬ政治家なのではないだろうか。

十九世紀のイギリスの保守政治家、ベンジャミン・ディズレーリは、若い頃に著した小説『ビビアン・グレイ』のなかで、「青年のとまどいは人類の失望をもたらす。願わくは、先達が営々として築いてきたものが無駄にならないように」と言った。

わたしが十代、二十代の頃、どんなことを考えていたか、わたしの生まれたこの国に対してどんな感情を抱いていたか、そしていま、政治家としてどう行動すべきなのか、を正直につづったものだ。だから若い人たちに読んでほしいと思って書いた。この国を自信と誇りの持てる国にしたいという気持ちを、少しでも若い世代に伝えたかったからである。(新しい国へ 美しい国へより)

政治は未来のためにある――わたしの政治家としての根っこにある想いを知っていただければ望外の喜びである。

故 安倍晋三日本国内閣総理大臣(令和2年7月8日没)

上記は安倍晋三元総理の言葉であります。

戦う保守政治家と呼ばれていました。

今、安倍晋三元総理がおられたならば、今の現状をどう思われるでしょうか。

様々な政治スキャンダルでの、政治不信をどう思われるでしょうか。

政治家も、秘書がやっていましたので、知らなかったなど、一般社会では、会社の社長が経理担当者がやっていました。知りませんでしたなどとは、言えません。

この現状を見て、若者はどう感じるでしょうか。政治への不信を生むだけではないかと思います。

間違いはだれしもあります。間違えを改めないのが問題です。

過ちて改めざるこれを過ちという

この言葉は、失敗をした時には体裁を気にせずすぐに改めるべきであるということを言っています。

失敗をすぐさま改めようとしないことが真の過ちであるということを示しています。

人間、だれしも失敗はあります。またそこから学ぶこともあります。

過ちを認めたうえで再出発をすべきと思います。

その中で、日本保守党(代表百田尚樹)が昨年に設立されました。

結党宣言 

日本ほど素晴らしい国はないと私は断言します。 

神話とともに成立し、以来およそ二千年、万世一系の天皇を中心に、一つの国として続いた例は世界のどこにもありません。これ自体が奇跡といえるでしょう。 

日本列島は豊かな自然に恵まれていますが、反面、世界有数の地震国であり、台風や河川の氾濫、豪雪など、つねに厳しい災害に見舞われてきました。そのなかで日本人は互いに助け合う知恵を育み、和して穏やかに暮らしてきました。 

古代の漢籍に「日本人は盗みをしない。争いは少ない」と記されています。幕末から明治にかけて日本を訪れた欧米人らも一様に、日本人の誠実、勤勉、善良さを特筆しています。 

同時に私たちの先人は、痛手を受けても立ち直る逞しさをも培いました。 

国難のとき、先人は勇敢に戦って国を守ってきました。刀伊の入寇、元寇、幕末も然りです。一九世紀半ばには、列強によって鎖国の扉をこじ開けられ、欧米の植民地争奪戦のジャングルに引きずり出されはしたものの、有色人種のなかで唯一、日本だけが独立を守ったばかりか、瞬く間に列強と肩を並べる強国となりました。 

ところが、第二次世界大戦により、日本は木っ端微塵となりました。三百万余の尊い命が失われ、世界最貧国の一つにまで落ちぶれました。しかしそこから世界が驚倒するほどの復興を見せたのです。世界第二の経済大国へと成長し、戦後の日本は世界の平和に貢献し、多くの途上国を援助してきました。 

これが、私たちの国、日本です。 

今の日本を憂う人がここにいます。日本を愛する人達がここにいます。

先の見えない現状の道標を共に考えましょう。

今回の大きな変化の、根本は、志の有無です。

人に対する人間愛の有無です。

安倍晋三元総理の言葉に、日本の欠点を語ることに生きがいを求めるのではなく、日本の明日のために何をなすべきかを語り合おうではないか。

過ちを反省をして、未来を見据えた行動をしましょう。

再チャレンジの可能な社会へ

わたしたちの国日本は、美しい自然に恵まれた、長い歴史と独自の文化をもつ国だ。そして、まだまだ大いなる可能性を秘めている。この可能性を引きだすことができるのは、わたしたちの勇気と英知と努力だと思う。日本人であることを卑下するより、誇りに思い、未来を切り拓くために汗を流すべきではないだろうか。

鴻鵠の志の会では、令和八朔の三策目で再チャレンジの方法を、提言しています。

人間だれしも、希望を持っていれば、諦めなければ、再チャレンジのが出来ます。

このままで、この日本はいいのでしょうか。

志の有る有志で、この困難を解決しませんか。

皆さんの参加をお待ちしています。

Translate »