ダライ・ラマ14世」(チベット仏教の高祖)

人生での難問は、人によって異なると思います。

困難の時には、

様々な難問が、その人に襲いかかってきます。

難問に押しつぶされないでください。

耐えられない試練に会うことはありません。

耐えられるように、試練と共に脱出の方法を備えていてくださいます。

難問の時には、楽になれることはありません。

楽になれるようにすることは、難問を益々難しくなると思います。

そこでの甘い言葉には、裏があります。

助かろうとするあまり、その裏がある内容も見えなくなります。

その結果、益々苦しみが増えます。

僕も楽になりたいと思ったため、苦しみが、増えました。

しかし、脱出の方法は、人が導いてくれました。

また、古の賢人の文献での言葉に脱出の方法がありました。

苦しみの真っただ中での脱出。

難問の脱出の方法は難しいものだと思います。

しかし、脱出の方法はあります。

そして脱出した向こうの景色は、今までとは違った景色が見えます。

その難問を乗り越えたとき、人間は成長します。

生きるための志が生まれます。

そして、胆識を得ることができます。

人は、胆識を得ることで、難問に立ち向かう勇気を持つことができます。

覚悟が決まるのです。

ですから、決して諦めないことです。

何度でも立ち向かおう。

胆識を得て見える景色は違いますから。

諦めからは何も生まれない。1パーセントの可能性を見出そうと、壁に向かった時こそ自分の中に秘められていた、新たな力が出てくる。

古賀稔彦(柔道家)

壁に向かった時こそ自分の中に秘められていた、新たな力が出てくる。

スポーツでは限界を超えたときにもう動けないと思った時に、

まだまだと思っていれば、そのうえでまだ動けるものです。

ゾーンに入るとも言われます。

僕も学生時代、スポーツをしていました。

もう限界と思っていてがんばり続けたとき、

今まで以上の動きが出来る時がありました。

限界を超えたときに、その上にまだ動くことが出来るエリアがありました。

そこでの動きは、今までのものではありませんでした。

でもその後で、何倍も疲れが出ましたが。

チャンスは、何度も壁を越えながら、挫折を何度もしながら、

決して諦めない人にのみ、チャンス(光)が見えると思います。

様々な出来事の中で、決して諦めないで、

志を持って一緒に進んでいきませんか。

AIでの変化は大きなうねりとなって、世の中に現れます。

誰も見たことのない世界が始まります。

そこで自分軸(志)をもって一緒に生きていきませんか。

誰も見たことのない世界を、世の中に流されず、

志をもって自分が納得できる景色を一緒に見ませんか。

鴻鵠の志の会では、チャンスを諦めない思いを持った人の参加をお持ちしています。  

Translate »