アルバート・アインシュタイン(物理学者)
今、社会は変革を迎えています。
AIは、社会の一つのツールではありますが。
過去のどのようなツールよりも、人間の行動を、考えを変えると思います。
AIやChatGPTは5年で100倍の進化をすると言う人もいます。
次の5年でまた100倍に、
その進化の過程で、人は、どのように対応していけばいいのでしょう。
AIは正しい。AIの判断は間違いはない。
何故ならば、過去のデータを基本としているから。
数字は、噓をつかないなどと言われ、
ある意味では、AI信仰が起こります。
その上で、アインシュタインの言葉にあるように、
幸せな人は現在について満足しきっていますから、未来のことはあまり考えないものです。
現在の状況に不満のない人たちは、今の状況を維持していこうとします。
その過程で、AIの変化を受け入れていけばいいと考えていると思います。
AIを使えばいいと考えていると思います。
しかし、それが、本当にいいことでしょうか。
正しいことでしょうか。
AIは、全てにおいて正しいでしょうか。
人の人生は、様々な出来事があります。
例えば、ある人の行動が、また違った人の行動を妨げたり、影響を与えたりすることがあるでしょう。
その行動は、AIでは、判断できるのでしょうか。
その人の様々なデータを入力して、出てくる結果は、人間の行動と同じでしょうか。
入力されたデータで導かれた社会予想は、経済状況は、正しいでしょうか。
そのデーターが、間違っていたならば、未来に見える景色は、異なると思います。
また、もしそのデーターを恣意的に入力されればなおさら、違ってくると思います。
AIで、すべとの出来事が解決はできません。
人間には、心があるからです。
思いがあるからです。
今、様々なことでの、問題が出てきています。
政界・芸能界、メディアなど、
権威のあるものが変わろうとしています。
そして、この状況を変革すべきと考える人は増えてきています。
今を満足していても、変革は来ます。
未来を人にゆだねることなく、自分で選択していきましよう。
鴻鵠の志の会は、自分自身の道標である、志を共に学んでいきたいと思っています。
自分の人生を自分自身で見つけていきましょう。
鴻鵠の志の会は、人間学講座、帝王学講座を開講しています。
沢山の方の参加をお持ちしています。