鴻鵠の志の会
経済産業省、厚生労働省、文部科学省が行っているリスキリング支援
経済産業省が行っているリスキリング支援
専門家へのキャリア相談、リスキリング講座の受講、それらを踏まえた転職相談や職業紹介までを一体的に実施する事業者に対して補助を行う事業。リスキリングやキャリアアップを考えている個人は、事業者が実施するキャリア相談や転職相談・職業紹介を無料で受けられる。
リスキリング講座は、ウェブデザインや動画制作、プログラミングなどが対象となっている。これらの受講費用について、講座の受講費用の2分の1相当額(上限40万円)が助成される。さらに、リスキリングを経て実際に転職し、その後1年間継続的に転職先に就業していることを確認できる場合は、講座の受講費用の5分の1相当額(上限16万円)が追加で助成されるなど。
厚生労働省が行っているリスキリング支援
資格取得のための講座や大学・大学院などを受講・修了した場合に、費用の一部が国から支給される制度だ。
会社員や、週20時間働いているパート、アルバイトの多くが利用でき、支給額の上限も10万円、20万円などと高い。
英語能力テスト「TOEIC」などの身近な検定試験に向けた講座から、税理士のような資格取得のための講座まで対象は幅広いため、リスキリングを始める際には、自身が支給対象になりそうか、必ず確認しておきたい。
事業主が雇用する労働者に対して、職務に関連した知識やスキルを習得させるための職業訓練を実施した場合に、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部を助成する制度。
「人材育成支援コース」「教育訓練休暇等付与コース」「人への投資促進コース」「事業展開等リスキリング支援コース」などの7つのコースがあり、コースや企業の規模もよるが、経費の75%が助成される場合があるなど、手厚い。コースの詳細や利用条件は、厚労省HP(人材開発支援助成金|厚生労働省 )を参照してほしいなど。
文部科学省が行っているリスキリング支援
社会人の大学等での学びを応援するサイト「マナパス」
「マナパス」は、リスキリングに取り組みたい社会人が「分野」「資格」「場所」「金額」といった条件で、大学・専門学校などの講座を検索できるポータルサイト。個人だけでなく、社員向け研修を実施したい企業のための講座検索ページもある。
成長分野における即戦力人材輩出に向けたリカレント教育推進事業
デジタル・グリーン、AIといった成長分野で能力をもつ人材を育成するため、大学や高等専門学校に対し、リカレント教育プログラムを展開する支援をする事業。
神戸大学の「企業と大学による価値共創を志向するDXエキスパート育成プログラム」、愛媛大学の「地域創生イノベーター育成プログラム」など、全国で計88プログラムが採択されている。
プログラムの一覧は文科省のHP(成長分野における即戦力人材輩出に向けたリカレント教育推進事業 )で見ることができる。各プログラムの詳細については、大学など実施機関に問い合わせてほしいなど。
上記で経済産業省、厚生労働省、文部科学省が行っているリスキリング支援の一部を紹介しました。様々な分野での再教育、リスキリング、リカレント教育が行われています。
また民間でも、人的資本などと言われて、資格取得や、学び直しが推進されています。
しかし、AI改革でその中身が大きく変化していきます。
今まだ価値のあったことが、AIにより,AIを使う事により、簡素化され、仕事の存在さえもAIでできるようになる可能性を持っていると考えます。
過去の歴史を見ると、大きく変化する前では、今までの価値観が大きく変化していきます。
例えば、文章を作成した場合、その文章を人に(専門の方)直して(校正)、もらっていました。
今は、校正をAIが出来ます。
自分の思いを入れたうえで、世の中に受け入れやすいように校正された文章が作れます。
今では、この内容での文章をと入れれば、それ以上の文章が出てきます。
今の経済の状況は、この事件での判例は、この会社の経営はなど、病気での手術方法など様々なことの判断材料に使われてくるでしょう。
他にも活用方法は多岐にわたると考えます。
その結果、この判断は、AIでの判断ですと言われ、あたかも正論のように言われるようになります。
AI信仰になります。
その世界は、無味乾燥の世界になります。
しかし、ここで人として大切な事は、人間としての方向性が正しいのかどうかだと思います。
人生の終活に向けて人は生きています。
自分の人生を終活時点でいい人生だったと思える人生を送るべきと思います。
そのためには。AIはただの使いやすいツールとしての活用をすべきと考えます。
そして、人間が人間らしく生きていくための道標(志)を持つことが大切と考えます。
志を持つことで人は、自分の人生を自分自身で考え、人生の責任を自分自身で持つことが出来ます。
人は迷いながらも、進んでいきます。
その過程で、志の上書を(ブラッシュアップ)して進んでいきましょう。
AI中心の社会での人間の尊さを実感しましょう。
人の生きる意味を共に考えましょう。
3月10日月曜日19時から 場所池袋
人間学講座、帝王学講座を開講します。
沢山の方の参加をお持ちしています。
鴻鵠の志の会 荻野一美